単位認定試験直前!準備しなければならないコトまとめ【放送大学】

学び

放送大学生の皆さん、あと少しで単位認定試験の時期ですね!

初めて単位認定試験を受験するという方にとっては、少しハードルが高く感じているのではないでしょうか?

「久しぶりの単位認定試験に緊張している」

「これまで学習が思うように進められていなくて焦っている」

「単位認定試験対策ってどうすればいいの?」

そんな方にも向けて、「単位認定試験直前に準備しなければならないコト」をまとめて紹介していきます。

単位認定試験直前に準備しなければならないコトまとめ

単位認定試験直前の時期から準備できることは限られています。

  1. 試験に行く準備を整えて、心構えを作ること
  2. 試験対策として問題の傾向を通信指導と過去問題から掴む
  3. ひたすら印刷教材を読み直す

この3つを順番にクリアすることで、試験結果は良いものに近づくはずです。

それでは順番に詳しく見て行くことにしましょう。

試験に行く準備をしっかり整える!

まずは試験にすぐに向かえるように、必須の持ち物を忘れないようにします。

絶対に忘れていけないのが、受験票と学生証

受験票がないと基本的に受験できません。事前に大学から送られてきますので忘れないようにしましょう。

また学生証も必須のアイテム。初めて単位認定試験を受験する人は学生証を持っていないという人もいると思いますが、気付いた時点で学習センターに連絡しましょう。発行してもらえるはずです。

その他、試験に必要な筆記用具(必ずHBの鉛筆)や、印刷教材も必須です。自分が受験する科目の持込可能品を確認して、それに合わせて電卓やノートなども用意しましょう。

単位認定試験対策は通信指導と過去問題がベスト!

放送大学の単位認定試験には大きく分けて2つの種類の試験があります。

それは「記述式」「択一式」です。

どちらのタイプの試験に関しても、対策は基本的には同じ

  • 「通信指導の問題を復習して試験の傾向を掴む」
  • 「過去の単位認定試験で出題された問題と解答を確認する」

この2つです。

まず、「通信指導の問題を復習して試験の傾向を掴む」こと。

学期中に受験した通信指導の問題を徹底的に振り返り、分からないところがあれば印刷教材でその部分だけ復習し直す。これを繰り返します。

それに加えて、通信指導に付属されている自主学習用の問題も見ておきましょう。

次に、「過去の単位認定試験で出題された問題と解答を確認する」こと。

放送大学の学生用ページ「キャンパスネットワークホームページ」から「資料室」→「単位認定試験問題・解答等」に進むと、過去の試験で実際に出題された問題と解答を見ることができます。

この問題を徹底的に復習して分からない所は印刷教材で学習し直す。

単位認定試験対策はこの方法がベストであると思われます。

ひたすら印刷教材を読み直すという最終手段

単位認定試験直前に不安に駆られているという方は、最終手段として印刷教材を徹底的に読み直しましょう。ただしこの方法はかなり時間がかかります。

「毎週放送を視聴して学習してきたけど試験となると不安」という方は、流し読みながら復習することも大きな手助けになるはずです。

「ほとんど学習せずに、通信指導だけ出して試験直前になった」という方は、一から学習するつもりで印刷教材を読み込みましょう。根性論でなんとかなるはずです。

ほとんどの試験が択一式。自信無くても受験すればなんとかなる?

最後に気が抜けるようなことを書きますが、放送大学の単位認定試験は殆どの科目が「択一式」、つまり4択なり5択の選択制を取っています。

ということはつまり、「なんとなくこの選択肢っぽい」「常識的に考えてこの選択肢はありえない」なんていうことで案外何とかなることもあるかもしれません。

この方法で不合格になった場合に私は責任を取れませんが、自信が無い人でもとりあえず受験してみるのが一つの手ではないでしょうか。

今回は、放送大学の単位認定試験に関することを取り上げてきました。

みなさんの試験結果が明るいものになるように影ながら応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました